訪問頂きありがとうございます!
今日は、乳幼児期の便利グッズ、鼻水吸引機「ママ鼻水とって」をご紹介します。
目次
いつごろ鼻水かめるようになるの?
現在息子は2歳になりますが、まだうまく鼻水をかめません。
同じ保育園のお母さんに数人聞いてみましたが、個人差がありました。
息子と同じ学年の子できちんと鼻をかめている子もいれば、2学年上の4歳の子でもうまくかめていない子もいるようです。
コツをつかむまではなかなか難しいようなのです。
そう考えると、鼻水吸引機はかなり長く使うことになりそうですね。
ママ鼻水とってはおすすめ
生まれる前はスポイト型の鼻水吸引機を用意していました。
しかしいざ使ってみると、全然吸い取ることが出来ませんでした。
そしてよく聞く直接口で吸い取る方法ですが、実は私、上手く出来なかったのです。
そんなとき出会ったのが「ママ鼻水トッテ」でした。
ネットのレビューなどでもとても評価が高いですよね。
試しに買ってみるととっても使いやすかったです。
では実際の使い方をご紹介します。
ママ鼻水トッテの使い方?
こちらが我が家で大活躍中のママ鼻水とってです。
先が丸い方を子供の鼻にあて、細い方を親の口に当てます。
隙間が無いように鼻に当てて、適度に力を入れて吸ってあげます。
吸った鼻水は、透明のボトルの中に入る仕組みになっています。
ねばねばしている鼻水だと、チューブの中で止まってしまったりしますが、量は結構取れます。
お手入れの方法は?
先ほど鼻水がチューブの中で止まってしまうと言いましたが、そのままにしてしまうと不衛生ですよね。
でも大丈夫です!
このようにバラバラに出来ます!
水道を流しながらチューブの中を洗うと、きれいに取れますのでご安心ください。
ちなみに見えずらいですが、ハナ・クチときちんと書いてありますので、分解後もきちんと元通りにはめることが出来ると思います!
使う時の注意点、こつは?
吸おうと思えば結構強い力でずずずず~っといけちゃうのですが、鼻の粘膜を傷つけたり、ごくまれに鼓膜に影響があったりするそうです。
吸う力が弱すぎるとなかなか吸えないのですが、力を調節しながらずっずっずっと数回に分けて吸うようにしましょう。
そして子供はとても嫌がり号泣して暴れます。
1人で使うのは少し大変かもしれないので、もう一人大人の人と協力して吸うようにしてください。
吸いすぎは逆効果
息子は風邪をひき始めると、まず鼻水が多くなります。
鼻水が多くなると、淡が絡んで咳が出始めます。
咳が出てしまうと夜中もずっと咳をしていて、起きてしまうこともしばしばあります。
一度起きてしまうとなかなか寝付けないようで、鼻をかめないととてもつらいようです。
その為、寝る前は良く鼻水を吸ってあげていました。
風邪の時に小児科の先生に鼻水を吸ってあげることについて聞いてみましたが、なんと吸い取りすぎると逆に増えてしまうそうなのです。
寝付けない場合など、吸ってあげて楽になる場合多少は良いそうです。
しかし鼻水が出ることは悪い事ではないので、必要以上に取りすぎるのはやめましょう。
ウイルスの排除が出来なくなり、治りが悪くなるようです。
まとめ
鼻水を取りすぎないようにと言っても、子供が夜中ぐずっ起きててしまうと働くママは次の日の仕事に支障が出てしまいますよね。
子供も寝不足で、ただでさえ忙しい朝がさらに戦争になってしまいます。
その為、我が家では寝る前はなるべく鼻水をとってあげるようにしています。
鼻の通りが良いだけで寝つきが違う場合も多いです。
子供の体調を見ながら、うまく使っていければいいんじゃないかなと思います。
良かったら試してみてください。
ぽちぽちお願いします!
ブログ更新の励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村