訪問頂きありがとうございます!
今日は、保育園に子供をあずける際に大泣きされてしまった場合の対処法や子供が落ち着くまでの期間をご紹介します。
保育園の朝は修羅場
4月に入園した子供たちは、2ヶ月程度経ちましたが、保育園に慣れましたか?
息子が通っている保育園でも、毎朝号泣の嵐で、1年前が懐かしくなります。
息子も毎朝泣きわめき、保育士さんに抱えられて私を見送っていました。
いつごろから落ち着いた?
1年以上経った今現在、通常私が送っていくときは、あっさりとバイバイしてくれます。
こちらを向いてニコニコしてくれる時はいいですが、興味がある遊びをほかの子がしていれば、私の挨拶も無視で遊び始めてしまいます。
少し寂しい気もしますが、毎朝号泣され後ろ髪をひかれる思いで保育園を後にしていた頃に比べれば、軽い気持ちで仕事に迎えます。
息子は慣れるまで、長くかかった方だと思います。
半年以上、8ヶ月以内くらいでしょうか。
ある日突然、バイバイが出来るようになりました。
それからは半べそながらもバイバイをしてくれるようになり、今では全く泣かなくなりました。
連休明けはやっぱり修羅場
日常では泣かなくなった息子ですが、つい最近のGW明けには久しぶりに号泣していました。
基本的に長期休暇あけはどうしても寂しくなるようです。
GW明けの保育園の朝は、みんな号泣していました。(笑)
これからもお盆・お正月明けは、やっぱり泣くのだろうなぁと思います。
大人も連休明けはしんどくて仕事に行きたくなかったりしますよね。
子供も日常に戻るのが嫌だという気持ちがあるんじゃないかと思います。
ちなみに次の日はまたけろっとして見送ってくれました。
どうしたら慣れやすくなる?
保育園歴の長い子でも、朝泣きながら見送っている子もいます。
その時の子供の精神状態だったり、成長の過程がお母さん好きになる時期だったり、理由はさまざまだと思います。
しかしなんとなく私が感じたことなのですが、けろっとしている子と泣きながら見送っている子のお母さんの対応が少し違うような気がします。
正しいのかどうかわかりませんが、けろっとしている子のお母さんは、いつまでも手を振っていたりせず、あっさりと保育園を後にしています。
泣きながら見送っている子のお母さんは、長く別れを惜しんでいるような気がします。
子供が泣いていても、先生方に全面的に任せてしまい、ささっと保育園を出てしまった方が意外とけろっとしているんじゃないかなと思います。
お母さんも初めはつらいでしょうけど、働くママの通る道ですので、すこしだけ辛抱してあげてください。
まとめ
保育園にあずけ初めて、一番初めにぶつかる壁が、朝の見送りだと思います。
私もずいぶんつらい思いをしました。
本当に子供を預けて働いていいんだろうか、と悩んだこともありました。
しかし今では保育園が大好きで、朝もウキウキで車に乗りますし、迎えに行っても帰りたくないと毎日だだをこねられます。
それくらい保育園が大好きになってくれました。
まず半年、見送りの時に辛抱してみてください。
お見送りの時の注意点は、お母さんがなるべくあっさり保育園を後にすること。
きっと何かが変わるはずです。
一緒に頑張りましょう!
ぽちぽちお願いします!
ブログ更新の励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村