訪問頂きありがとうございます!
今日は、保育園に入園する前に受けていた方が良い予防接種や感染症防止のための注意点などをご紹介します。
目次
保育園入園後の感染症に対する心構え
子供と感染症はきっても切れない関係です。
集団生活を始める前のこども抵抗力を持っておらず、集団生活がはじまると同時にさまざまの病原体にさらされます。
そのため保育園に通う子供は、そうでない子供に比べて約2倍感染症(主に風邪)にかかりやすいと言われています。
感染症の中には登園禁止になる病気もあります。
そのため、集団生活を始める前に、予防できるものは可能な限り予防接種を心がけましょう。
気になることがあれば、かかりつけの小児科医にご相談ください。
感染症にかかる前に出来ることは?
ワクチンで予防できる感染症は、早めに予防接種を受けておきましょう!
一番効果があることなので、定期接種には入っていない任意接種であっても、必要だと判断した場合は、なるべく受けさせてあげましょう。
保育園から帰ってきたら手洗いをするように心がけましょう
効果はわかりにくいですが、きちんと習慣にしてしまうと、とっても効果があります。
「家に帰ってきたらまず手洗い」と約束ごとにしてしまいましょう。
2歳の息子もそうですが、残念ながらうがいはまだ出来ません。
手洗いだけでも習慣に出来るように根気強く続けましょう。
食事や睡眠をしっかりとり、規則正しい生活を心がけましょう
食事や睡眠は体調を整えるための土台となるものです。
子供の食事は離乳食の延長線上として、毎食に炭水化物、野菜又は果物、たんぱく質のすべてを摂れる様に作ることを心がけています。
成長すればするほど寝つきが悪くなりますが、なるべく9~10時間程度は寝れるように、スケジュールを組んであげましょう。
どのくらいの頻度で病気になるの?
1歳から3歳までは、年間に10回ほど風邪をひくと言われています。
幼いころは体力もなく、疲れたり、興奮しただけでも熱が出ることもあります。
毎月熱を出すことも珍しくありません。
幼稚園や保育園に通い始めたころは体調を崩しやすくなりますので、子供の体調を十分に観察してあげましょう。
そして感染症にかかってしまった場合、ある程度症状が良くなってもまだ感染力がある場合もあります。
他の子供にうつしてしまっては大変なので、出来ればきちんと医師に確認してから登園させてましょう。
我が家の場合
息子は1歳になってすぐに保育園に通い始めました。
慣らし保育が3週間程度ありました。
慣らし保育が終わり、いざ復帰となった時に、突発性発疹にかかってしまいました。
職場は、初日から3日間休ませていただきました。
はじめからこんな状態だったため、子供を保育園にあずけながら働くということを夫婦できちんと話し合いました。
子供が完治するまで私だけ休んでまかなうことは、とてもじゃないけど出来ないときちんと伝え、旦那君にもなるべく休んでもらうようにしています。
現在、保育園に通い始めて1年半ほど経ちました。
初めの1年間は毎月風邪やその他の病気にかかり、熱を出し、お休みをしていました。
しかし1年程経ったときからぱたりと熱を出さなくなりました。
もちろん風邪はひきますし、鼻水や咳をしていることもあります。
でもとても軽いもので、本当に熱を出さなくなりました。
現在は4ヶ月ほどお休みをしていません。
初めの1年を乗り越えれば、病気に関してはとても楽になります!
まとめ
保育園と病気は切っても切れない関係ですよね。
私も初めの1年は正直気が遠くなりました。
いつまでこの状態が続くのだろうと仕事を続けることに関して、悩んだことも多々あります。
休みが続くと職場でも肩身が狭くなりますよね。
でもまず1年頑張ってみてください。
体調だけではなく、いろいろな部分で好転することがたくさんあります。
育児に仕事に家事に、大変なことはたくさんありますが、頑張っていきましょう!
ぽちぽちお願いします!
ブログ更新の励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村