訪問頂きありがとうございます!
今日は、保育園の持ち物に名前を付ける場合の方法についてご紹介します。
目次
入園準備はどんなものに名前をかくの?
我が家は息子が1歳になったときに、私が仕事復帰だった為、保育園にあずけました。
エプロン、お手拭きタオル、バック、上下洋服類、トレパン、お昼寝布団、水筒、靴などなど。
たくさんのものに名前を書かなければならないですよね。
現在認可外保育園にあずけているため、制服などありません。
洋服類は毎日多量に汚すため、かなりの枚数を用意しています。
そのぶん名前を書く回数も多いです。
今後の長い学生生活、新学期の度に名前をたくさん書くことを考え我が家では、息子の名前スタンプを用意しました。
名前スタンプとは?
こちらがおすすめのお名前スタンプです。
縦、横の名前スタンプが大小さまざまなサイズで入っています。
一部、名前と苗字が分かれているスタンプも入っています。
ひらがなタイプと漢字タイプがあり、ひらがなタイプのおなまえ~るにも縦、横ひとつづつの漢字スタンプが入っています。
スタンプのいいところは、何度も使えるところです。
インクがあれば何回でも際限なく名前を量産することが出来ます。
スタンプが適しているものは?
インクにもよるのですが、布製品に適しています。
布製品に押す場合の注意点は、洗濯の度に薄くなってしまうため、布専用のインクでスタンプを押すようにしてください。
インクによっては、プラスチック製品にも押すことが出来ます。
水性のインクではなく、できれば速乾の油性のインクを用意するようにしてください。
名前シールとは?
こちらがおすすめのお名前シールです。
耐水お名前シールとアイロン用のラバーシールが合計469枚入っています。
縦、横5種類のサイズの名前シールが入っています。
アイロン用のラバーシールが付いているこちらのものは、布系のものにも貼れます。
町立の幼稚園で制服がある場合は、500枚のお名前シールで幼稚園から小学校高学年までまかなえるのではないかと思います。
保育園に1歳から入れる場合は、もしかしたら少し足りないかもしれません。
シールが適しているものは?
スタンプでは押しにくい丸みを帯びている製品にはとても重宝します。
例えば、水筒、クレパス、縄跳びなどです。
耐水性であれば、水筒や園で使うお弁当、お箸類にも積極的に使えます。
アイロン用のラバーシールであれば、布製品に使えます。
取り出してさっと貼るだけなので、とても簡単です。
我が家は名前スタンプ派
どちらもご紹介させて頂きましたが、我が家ではお名前スタンプの方でご紹介したおなまえ~るのプレミアムセットを購入しました。
布用のインク2種と速乾プラスチック用のインクが付いています。
我が家はお名前シールは買いませんでした。
布系のものに貼れないし、数量が決まっていると思ったからです。
しかし探してみると、お名前シールの方でご紹介したもののように、アイロン用のラバーシールが入ったセットもありました。
そしてお名前シールはなんといっても台紙から剥がして貼るだけ!とっても簡単です。
何度も言いますが、町立の幼稚園で制服がある場合は、お名前シールがおすすめです!
息子は1歳から保育園に通っているため、4歳から幼稚園に行っている子より名前を書く機会がとても多いです。
息子と同じように、1歳~2歳から保育園に通う予定の方には、お名前スタンプがおすすめです。
まとめ
働いていても働いていなくても、新学期は子供のお名前を書いてあげる作業に追われてしまいますよね。
名前ペンで手書きの名前は愛情を感じるという声もありますが、私は楽したい!です。
そこじゃなくても別のところで愛情を表現してあげることは出来ると思います。
忙しいときにイライラしながら書く名前は、子供にとってもきっと良い影響はないはず!
気兼ねなく楽しちゃいましょう!
余った時間で絵本を読んであげたり、一緒に遊んであげましょう!
そんなに高いものではありませんので、悩んでいるくらいなら思い切って購入してみてはいかがでしょうか?
ぽちぽちお願いします!
ブログ更新の励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村