訪問頂きありがとうございます!
今日は、初めて保育園に通い始める子供の慣らし保育についてご紹介します。
慣らし保育とは?
初めて保育園に通う子供が、段階を踏んで少しずつ保育園に慣れるための期間のことです。
保育園によって慣らし保育のやり方や期間も違います。
慣らし保育の期間
年齢にもよりますが、保育園に通うことが全く初めての場合は一般的に2週間程度と言われています。
息子を初めて今の保育園に預けたときは、3週間かかりました。
近所の働くママに伺ったところ、認可の保育園は1ヶ月半かかったそうです。
通い始める年齢は大幅にかかわってきます。
0歳~1歳はまだあまり理解をしていない為、割と慣れるのが早いです。
2歳以降になると自我があるため、慣らし保育に長い期間かかる場合があるそうです。
ちなみに認可外保育園に通っていて、認可保育園に転園になった場合は、保育園に通っている経験があるため、数日の慣らし保育の場合が多いそうです。
近所の認可保育園も、保育園の経験がある子は2~3日程度と聞きました。
慣らし保育のスケジュール
息子の場合
1週目1日~5日:2時間程度、私も一緒に園庭で遊びました。
2週目1日~2日:2時間程度預け、迎えに行きました。
2週目3日:お昼ご飯を一緒に食べさせてもらいました。
私も横について食事の補助をしました。
2週目4日~5日:9時~13時(昼食後お迎え)
3週目1日~3日:9時~15時半(昼食、お昼寝含む)
3週目4日~5日:9時~16児すぎ(昼食、お昼寝、おやつ含む)
最後の2日は予備日でしたが、特に問題もなく慣らし保育を終えることが出来ました。
慣らし保育の注意点
慣らし保育期間やスケジュールに関しては、良く保育園と相談することをおすすめします。
いつから仕事が始まるのか、スケジュールの希望などをきちんと相談すれば、よっぽど無理なスケジュールではない限り、ある程度対応してくれます。
勤務先に対しては、慣らし保育の期間を多めに見積もって伝えましょう。
短くなることは良くても、長引いてしまうことを嫌う勤務先もあります。
育児休業から復帰する場合は、慣らし保育期間まで育児休業期間として会社は認識して下さると思いますので、その点に関しても勤務先ときちんと相談してください。
先ほども少し書きましたが、転園の場合は慣らし保育期間は短いです。
しかし慣らし保育期間中は、夫婦で相談して有休を取ったり、早退したりと大変なこともあると思います。
転園の場合は、夫婦の連携がとても大切です。
まとめ
仕事復帰するにあたって、初めての難関は慣らし保育だと思います。
私も復帰するときは本当に悩みました。
息子がどれくらいで慣れるのかも分からないですし、かといって無理もさせたくありませんでした。
しかし勤務先からは復帰の時期の催促が来ていた為、とても気をもみました。
私は保育園の担当の先生に、確実に大丈夫だろうと思われるスケジュールで慣らし保育をお願いしました。
私の勤務先は復帰までの期間を出せば、そこまでは待ってくれる雰囲気でした。
その為、少なく見積もって長引くよりは、多く見積もって確実に慣れるようにしたほうが良いと判断しました。
仕事の状況など難しい面もあると思いますが、復帰後のトラブルにならないように、保育園や勤務先とよく相談しましょう!
ぽちぽちお願いします!
ブログ更新の励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村