訪問頂きありがとうございます!
今日は現在進行形の第二子妊活、先日受けてきたフーナーテストについてご紹介します。
フーナーテストってなに?
以前の記事でもご紹介させていただきましたが、性交後検査とも言います。
以前の記事↓
検査日の12時間前くらいまでに性交渉を行い、子宮頚管粘膜の精子の数・運動性を調べる検査です。
頸管粘液を採取し、400倍視野の顕微鏡で観察します。
精子の数・運動性が悪い場合、または不動精子しか確認ができない場合は抗精子抗体の存在が疑われます。
フーナーテストの結果が良くないと、抗精子抗体検査が必要になる場合があります。
フーナーテストの時期は?
排卵日当日の検査が望ましいです。
予想排卵日の1~2日前に超音波検査で卵胞の大きさを測定し、頸管粘液量を調べて検査日を決めます。
判断基準
400倍視野当たりの運動精子数で判定します。
良い:15個以上
普通:10~14個
悪い:5~9個
とても悪い:4個以下
痛みはあるの?
フーナーテストは内診台にのり、頸管粘液を採取するだけなので痛みなどはありません。
超音波検査を受けたことがある方は、同じようなことだと思って頂いて大丈夫だと思います。
頸管粘液を採取するだけなので、フーナーテスト後に体調不良を感じることなどもないと思います。
注意点
女性側のことではないのですが、男性の禁欲期間です。
現在通っている婦人科の先生は、3日から1週間が望ましいと言われています。
タイミング法や人工授精の時に男性側の禁欲の目安です。
今回の結果(2017年4月)
先日フーナーテストを受けてきました。
精液検査は以前に比べてとてもよかったのですが、フーナーテストは判断基準の「とても悪い」に分類される状態でした。
実は第一子の時もフーナーテストの結果はよくありませんでした。
排卵誘発剤(クロミッド)を飲んでいるので、その影響もないとは言えませんが、もしかしたら私の頸管粘液と旦那君は相性が良くないのかもしれません。
しかし人工授精で授かった経験があるので、抗精子抗体検査は受けるつもりはありません。
ちなみに抗精子抗体とは、精子の運動能力を落とし又は停止させてしまう抗体です。
抗精子抗体がある方は免疫性不妊と言われます。
まとめ
実は5月頭にリセットになりました。
フーナーテストの結果もよくなかったので、おそらく無理だろうとは思っていたのですが、やっぱりがっかりしますね。
次回もタイミング法にするか、人工授精にステップアップするか旦那君と相談して決めようと思っています。
フーナーテストの結果が悪くても、妊娠が出来ないわけではありません。
0でない限り妊娠の可能性はもちろんありますので、気を落とさないでください。
私の場合は以前の経験があるので、なんとなく無理だろうな~って思っていただけです。
ちなみに今回フーナーテストを受けたのは、朝でした。
前日の夜に性交を持ちました。
仕事をしていると12時間以内というのが、なかなかネックになってくるとは思います。
仕事も大切ですが、状況が許すようならフーナーテストは積極的に受けた方がいいと思います。
前回の不妊治療の時にフーナーテストを受け、結果が良くなかったため男性不妊が発覚しました。
結果が良くても悪くても、今後の不妊治療の方向性を決めることにとても役立つと思います。
妊娠を望む方は、ぜひ一度フーナーテストを受けましょう!
不妊治療に悩む方の参考になれば幸いです。
ぽちぽちお願いします!
ブログ更新の励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村