訪問頂きありがとうございます!
今日は、産婦人科の種類と選び方をご紹介します。
以前ご紹介しましたが、子供が欲しいと思ったらまず基礎体温を測りましょう。
その後産婦人科に行く場合に、どの産婦人科にいったらいいか目安にしていただければと思います。
以前の記事↓基礎体温についてはこちらをご覧ください。
目次
産婦人科の種類
不妊治療を始める際に調べた限りでは、大きく分けて3種類の産婦人科があるようです。
婦人科
現在私が通っているような産科がなく、検査治療のみの婦人科です。
婦人科という名前の病院は主に不妊治療を専門にしている場合が多いです。
妊娠したら、産婦人科に転院します。
産婦人科(分娩あり)
産科と婦人科が併設されている病院です。
産科は妊娠中の定期健診や分娩まで診て頂けます。
婦人科はガン検診や子宮のトラブル、不妊治療まで診ている病院もあります。
産婦人科(分娩なし)
産婦人科ではありますが、医師が高齢など様々な理由で分娩は行っていない病院もあります。
産科がある場合は妊娠中の定期健診を診て頂き、分娩はほかの病院となります。
分娩なしの産科に通う場合は、里帰り出産を希望する方や助産院で分娩を希望される方が多いような気がします。
婦人科も不妊治療には力を入れておらず、各種検診などを主に扱っている場合が多いです。
赤ちゃんが欲しい場合はどの病院がいいの?
婦人科の不妊治療に力を入れている病院をおすすめします。
又は産婦人科で分娩も出来る病院で、出来れば婦人科専門の医師がいる病院がよいのではないかと思います。
婦人科のメリットデメリット
メリット
不妊治療に力を入れている病院が多いと思います。
その為何か問題が見つかったとしてもそのまま不妊治療に移行できます。
早めの妊娠を希望する場合は、最短距離で妊娠を目指せます。
デメリット
現在は不妊治療をされている方が大変多いです。
予約が出来る病院であっても、かなりの待ち時間を要します。
私が行っている病院は予約が無い為、2時間待ちもざらです。
そして妊娠をした場合は、産科が無い為紹介状を書いて頂き転院となります。
産婦人科のメリットデメリット
メリット
婦人科専門の病院よりも、産婦人科の方が一番初めに行く場合のハードルが低いです。
妊婦さんもいて、人の出入りも多いので、とても入りやすいと思います。
不妊治療を行い、妊娠に至った場合もそのまま分娩まで同じ病院で行うことが出来ます。
行き慣れた病院で分娩となるため、イメージも沸きやすく、妊娠後の精神的負担が少ないような気がします。
デメリット
産科が併設されているため、当然妊婦さんや1ヶ月検診の新生児を見かけます。
不妊治療はなにも問題がなくても、少なからずストレスを感じます。
私のように病気が見つかってしまった場合は、どうしても妊婦さんや新生児に妬みなど良くない感情を持ってしまいます。
友人に通うのが辛くなって不妊治療専門の病院に転院した方もいます。
まとめ
正直にいうと、環境が許すならば妊娠を希望する場合は婦人科の不妊治療に力を入れている病院に行かれることをおすすめします。
私の家の近くには幸いなことに不妊治療専門の病院があります。
友人の家は我が家よりも地方都市ということで、近くには産婦人科しかなかったため、妊婦さんに会いながら不妊治療を行ったそうです。
つらい時期もあったと聞きました。
私もつらい時期があったので、不妊治療専門の病院が近くにあって本当によかったと思っています。
なにも問題が無ければそのまま不妊治療を続けてもよいでしょうし、待ち時間が不満ならば産婦人科に転院すればいいと思います。
自分の環境と相談しながら、自分に合った病院を探してみてください。
ぽちぽちお願いします!
ブログ更新の励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村